マルマガストリート

ストリート文化に惚れた男の自己満吐きブログ

【CVTの出来次第】新型プレリュードは新時代のデートカーか、走りのホンダスポーツカーか【グレード本気予想】

新型プレリュードは「2025年に発売予定」。ホンダが次世代技術『S+シフト』を世界初公開 | クルマ | autosport web去年12月に新型プレリュードの復活を示唆する投稿があり、今月1月に開催された東京オートサロン2025にて今年秋発売予定となった新型プレリュード。

今年25歳のZ世代真っ盛りの俺からしたら一世を風靡したあのプレリュードは全然世代ではないんやけど、元々プレリュードはハイソカーと呼ばれる高級クーペだったのが源流。

今回の新型プレリュードは新時代を代表するデートカーになるのか、ホンダの新たなスポーティクーペになるのか。グレード考察と今まで出されてきた予想をまとめてみた。

過去に書いた車に関するオモロい記事

marublog.hateblo.jp

marublog.hateblo.jp

marublog.hateblo.jp

 

新時代のハイブリッドスポーツ

新型ホンダ・プレリュードがヨーロッパでも導入される──GQ新着カー | GQ JAPAN

現在公開されている情報、そこから予想されるスペックは下記。

フロントエンジン+前輪駆動のFF方式が採用されると予想

エンジンとモーターを制御し、レスポンス性を高める新技術「Honda S+ Shift(ホンダ エスプラスシフト)」

新開発の2L e:HEVを搭載するハイブリッドモデルが存在する

パドル操作による変速も行い、有段ギアを変速したようなドライブフィールを実現

全長は4500mm前後、全幅は1800~1850mm、ホイールベースは2700mm程度と予想

要するにホンダが今回作るプレリュードは新時代のCVTハイブリッドスポーツだと言うことだ。比較対象にはならないが、現存するホンダのCVTハイブリッドスポーツにフィットRSがある。フィットのe:HEVの鋭さや回生ブレーキのレベル変更機能も素晴らしいものだったが、プレリュードはさらに上をいく

有段ギアを変速したようなドライブフィールを実現。エンジンと大出力モーターの協調によるリニアな変速レスポンスで、ドライバーの操作にダイレクトに呼応する操る喜びの提供を目指している。

との事。

引用:グーネットマガジン

ホンダ「S+シフト」世界初公開!新型「プレリュード」より順次搭載、“操る喜び”追求の新機能 | 中古車なら【グーネット】

 

ホンダのCVTにかけるしかない。

ホンダが次世代ハイブリッド車に搭載する「ホンダS+ Shift」を発表 まずは新型「プレリュード」から採用 【ニュース】 - webCG

上記の通り、CVTながら操る楽しみを重要視する車なのであれば、ライバルとなる車両はGRスープラ/GR86/BRZ/新型ロードスターといった所であろうか。該当車両と違ってCVT/ハイブリッドがある分差別化は完璧だし、ホンダのCVTの良さは後輩のFK7で体感済み。

CVTシフトダウン特有の急ブレーキを踏まれたかのような気色の悪い減速が、FK7では感じられなかった。この時点でCVTに対する価値観が変わったし(エンジン音切り替わりやブリッピングがないのはしゃーないが)ホンダのCVTは信用してもいい。車屋の直感がそう言っている。

2L/300馬力界隈に参入するホットモデルも期待。

ここからは俺の完全自己満スペック予想。

ホンダは現在、FL系シビックをベースにプレリュードを開発していると言う声明を出している。ハイブリッドのFL4「e:HEV LX」グレードに搭載されているのは2L直列4気筒+モーターで141馬力だが、新型プレリュードではこのモーター出力倍増+ハイオク仕様にする事で、排気量そのまま200〜250馬力までの出力を叩き出すことができるのではないかと予想している。

さらに期待が高まるのがFL5に搭載されている直列4気筒VTEC+ターボエンジンの存在だ。いわゆる「タイプR」エンジンなんやけど、こいつは330馬力を叩き出すシリーズ最高傑作のエンジンなんだ。

アキュラ・インテグラ 新型の「タイプS」

つまり米国で販売開始のアキュラインテグラ タイプSにFK8の「タイプRエンジン」を積んだように、FL5エンジンを新型プレリュードに積むことにより、日本でホンダのハイパワークーペが誕生。海を越えた他所にタイプR相当のクーペがあって日本に無いのはなんか違うからこれでようやくバランスが取れたといったところか。

 

グレード予想

価格は470万円? 復活したホンダ 新型プレリュードは2024年末に発売か(画像ギャラリー No.9) |  【話題を先取り】新型車解説2025【MOTA】

エントリーモデル e:HEV 

最高出力 141ps/6000rpm
最大トルク 18.6kg・m/4500rpm
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ+モーター
総排気量 1993cc
燃料 無鉛レギュラーガソリン

ミドルクラスモデル e:HEVプラス

最高出力 200~250ps/6000rpm
最大トルク 30kg・m/4500rpm
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ+モーター
総排気量 1993cc
燃料 無鉛プレミアムガソリン

ハイパフォーマンスモデル タイプS

最高出力 330ps(243kW)/6500rpm
最大トルク 42.8kg・m(420N・m)/2600~4000rpm
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ
総排気量 1995cc
燃料 無鉛プレミアムガソリン

総評:デートカーになるのはほぼ無理。あの頃のプレリュードではない。

開発ストーリーダイジェスト:ホンダ・プレリュード 大ヒットした2代目の次。3代目プレリュード の開発とは|クーペ・スポーツカー|Motor-Fan[モーターファン]

かつて一世を風靡したプレリュードだが、昨今の車界隈のモテ車は専らSUV・ミニバンの独壇場。今の時代若い女性からするとクーペなんて半ば面白コンテンツだと思われていよう。

では新時代に求められる車とは何か。答えはおっさんや金持ち、熱狂的な車好きにモテるため開発された「経済的に走りを突き詰め、楽しむ」車なんだと思う。CVTへの不安はまだ残っているが、ホンダが新たな可能性を切り開いてくれることを切に願っている。

【楽の果てにあるのは虚無】日本一楽で稼げると噂のガソスタ深夜監視員をやめた理由

marublog.hateblo.jp

危険物乙四という資格が必須になってしまうが、俺が働いた中で一番楽なバイトはぶっちぎりでガソスタの深夜監視員。

どのくらいぶっちぎりかというと、至近距離で五条悟にグーパンをぶち当ててノックダウンさせるくらいぶっちぎり。分かりにくいか。とにかく別格で楽な仕事内容というのが伝わってほしい。

仕事内容の楽さは勿論なんやけど給与面でも深夜手当のお陰で昼に同じ時間働くより数倍の金額が支給される。この世界はバグが多い。

そんな深夜監視員の仕事を俺は既に2年前に辞めている。断じてクビではない。断じて。

今回は年明け早々自分の過去の行いを振り返りながらなぜ昼職に舞い戻ったのか、日本一楽と言われている場所をなぜ自らの意思でやめたのかをまとめていこうと思う。

理由は明白。将来がクッソ怖くなった。

大前提として、深夜の監視員を否定する話ではない。俺はむしろこの職に出会ったことで色々救われた身であるし危険物乙四はこの職のために取ったと言っても過言ではない。ではなぜマルリーヌ、お前はそんな職場をやめたんだと。

理由はもう分かりきっているけど敢えて言う。将来がクッソ怖くなった。

楽ではあるけど自分は何一つ進歩しない

技術が身につかないんだよね。

俺がガソスタでやってた事はボタンを押してゴミ片付けて洗濯機回してこっそりゲームしてetc...

給料は最高によかった。その証拠に正社員になった今も、ボーナスこそあれど普段の収入ではガソスタ時代の月手取りを超えていない。余裕でソアラも維持できていたし、今の県外に働きに行く通勤距離を考えるとガソスタ時代の方が県内移動で収まっていたから今の職場はガソスタの完全下位互換になっている。

話を戻して、ガソスタ当時の俺はふと思った。

俺このまま行くと寝て起きてゴミ片付ける人間のまま30歳になる。

そんなのに気づいてしまったら将来に多感な当時の22歳俺は流石に虚無る。人生は長い。けど

辞める理由はないけどやめたい。収入は下がるけど経験を買うと言う思考へ

だったらさっさとやめちまえってなるんやけどそうはいかない。

こんな好条件の職場を離れる上に収入が下がる選択肢を取るだろうか。いや、取らない。だが20代に取ってはお先真っ暗なこの業種に居たら後々のハードルが高くなるのは目に見えている。企業とかしない限りは。

だから下がった収入分は経験費用として自分を納得させるしかなかった。金で経験は買えない。

総評:昼職への舞い戻り。総合的にはこっちの方がいい

昼職に戻った直後は今までの夜勤の体から戻すのは少し苦労したと思う。昼過ぎくらいに眠くなるし、集中力も波以下だったと記憶している。

だが今現在車屋で働いている身としては大好きな車に日常的に触れられてさまざまな人の見解や見方を共有されるし、車を取り扱う上で必要な技術・交渉術など順調に獲得してきていると思う。

もしあの時俺がガソスタのコスパをとっていたのなら今の経験は限りなくできていないろうし、自分の人生を大きく成長させることはできなかったからこの選択をとった自分に最高の感謝を。

楽な仕事も確かに大事だし、必要不可欠な位置にいるのはわかるが、より自分の目標や性格にあった職場を探す事も同じくらい大事なんだ。

【個人的には大成功】合法的にカーミーティングを開いた感想

12月28日に大阪市内でカーミーティングをさまざまな方の協力があって開くことができた。

なぜイベントを企画しようと思い立ったのか、発端や開くにあたって行った事などは下記ブログにまとめてあるので

併せて読んでほしい。

 

marublog.hateblo.jp

では早速イベントはどうだったのか、とその前に

実はカーミーティングを成功させたい思いで

SNS投稿を行ったり広告課金をしたのでその結果から発表する。

続きを読む

【実際に試す】SHEINの300円コーティング剤の危険性とは

2024年も終わりということで、2025年もストリート文化をブログなどで発信をしつつ

イベントを企画したりしようと思っている。

さて年も明けて一年間溜まった汚れを落とそうとした時、中国版アマゾンである

SHEINの広告でコーティング剤が流れてきた。

お値段なんと300円。

 

俺思った。

めっちゃ安いやん。

 

こうも思った。

絶対危ないやん。

 

ということで今回はこのコーティング剤を試そうと思って

どうせならとSHEINでカーシャンプーとシャワーヘッドもセットで買ってきた。

この記事を見て信じるも信じないもあなたの自由。ぜひ今後の洗車ライフの参考にしてほしい。

続きを読む

【正直良かった】LEDステッカーを貼り付けてみた感想【カーカスタム】

f:id:yuggdorasill123:20241217030941j:image

ステッカーチューンはどこの国でもやってると思うが、たまたまInstagramで流れてきたLEDステッカーが気になったのと、12/28日のイベントが近いという事で購入に踏切った。

どうせステッカーを貼るなら光った方が良いっていう安直な考え。

続きを読む

【参加者募集】大阪市内で個人が超絶合法的にカーミーティングを開く方法【初イベント主催】

f:id:yuggdorasill123:20241210154150j:image

初めてミーティングに参加したのは確か2022年やからもう二年前の話になる。

小規模な集まりだったし、ロータリー車が中心のミーティングだったからソアラで行くのは気が引けたんやけど、なんだかんだ主催の方に良くしてもらいとても楽しかったのを覚えている。

 

その楽しさを思い出すという訳では無いけど

色んなイベントを見てきた中で俺も車の集まりを開いてみようかと思い、

2024/12/28 20:00〜22:00

スーパービバホーム 大阪ドームシティさんの屋上駐車場で、オールジャンルミーティングを開く。

https://maps.app.goo.gl/AeeVAP1USYTXGuj1A

 

まさかの大阪市内。

 

ちゃんと許可を取れば一応合法的にカーミーティングを開くことが出来るから、

実際やってみた中で気づいた交渉のコツ、やり方、集客の仕方を書いていきたい。

f:id:yuggdorasill123:20241210160640p:imagef:id:yuggdorasill123:20241210160654j:imagef:id:yuggdorasill123:20241210160647j:imagef:id:yuggdorasill123:20241210160651j:image

 

 

【無許可ミーティングは後も先もデメリットでしかない】

パークウェイ情報|嵐山-高雄パークウエイ

 

前述の通りこのミーティングはちゃんと場所に許可を取った合法的ミーティング。

ストリート文化は下手にひけらかさずひっそり行うのが通って知ってるし、そこに俺は秘密基地的な魅力を感じてきたんやけど

ミーティングは一種のお祭りと認定してるからコソコソする意味が無い。

 

実際SNSで、

「車の集まりします!場所はDMで教えます!」

 

とかコソコソやるより、

 

「車の集まりします。場所は◯◯駐車場。許可取ってます」

 

って書ける方が大々的に宣伝できるし、バリかっこいいに決まってる。多分人もそっちの方が来る。

 

f:id:yuggdorasill123:20241210160804j:image

無許可ミーティングは大々的に宣伝すればするほど下手したらアンチが湧く。

イベントを拡散して欲しいけど拡散されすぎも良くないという、ただでさえ人が来ない個人イベントとしては意味不明なループに陥るし最悪スポットが潰れる。

 

そんな悲劇に俺は待ったをかけるべく企業絡みじゃない一個人が開く合法的ミーティングの先駆者として、今回実施した事をここに遺すので

無許可ミーティング勢はぜひ着いてきて欲しい。

 

【全ては電話1本で解決できる】

f:id:yuggdorasill123:20241210161154j:image

まずミーティングを開きたいと思ったなら、場所に1本電話する。

 

いや電話するにしても公的スペースを一個人が借りられるわけないだろいい加減にしろ!

と言われるかもしれないが、意外と公的スペースの受付陣営は個人からの依頼も相談されることが多いらしく、ポイントを抑えれば少なくとも話は円滑に進む。

 

【基本断られる前提。話は具体的に】

f:id:yuggdorasill123:20241210163247j:image

電話をかける前に、考え方を変える必要があって

「断られる前提。場所は数打ちゃ当たる」

で進める。いわゆるダメ元。

 

ではその考え方になった所でいざスマホを手に取って

管理場所に電話をかけるんやけど、それで意識するのが下記6点。

 

・本来の施設利用ではない事への謝罪と前置き

・本題 ◯月◯日に車の集まりを開きたい

・その為にスペースを一部借りたい

・企業絡みではなく、自分とその友人の個人的な集まり(参加台数も言えると良し)

・勿論駐車料金や使用料、条件があるのであれば従った上行いたい。

・責任者にお伝えして欲しい

 

この6点を俺は何より意識して話した。

お仕事の関係上、企業として場所を拝借する電話もするが、体感企業より個人として応対した時の方が話が早い。

といっても俺がビバホームを借りれたのは、ご厚意9割なんやけど残り一割は、その前に5箇所もの公的スペースに開催を断られた故の知恵があったから。

やっぱり挑戦は大事。失敗から学ぶものは成功より多い。

これを繰り返して電話するだけして欲しい。

住んでる県内の最低5箇所は声かけるべき。

道の駅、クソ広駐車場、施設の立体駐車場……

可能性は全然ある。

 

もし運良く場所を借りれたら、次は集客になる。

 

SNSが集客最強。合法をひけらかす】

f:id:yuggdorasill123:20241210163606j:image

人は良くも悪くもマイノリティに注目する。

 

ミーティング=「基本無許可で行う」

というイメージが定着してる今だからこそ

「合法的にミーティングをします」

という言葉の安心感と衝撃はとてつもないはずだ。

 

それが企業絡みではなくめちゃくちゃ個人的ミーティングなのだから尚面白い。

なら使うものは何か。SNSしかないだろう。

 

コツは、他の知り合いにも宣伝してもらう事。

主催者側だけが宣伝してると俺だけが盛り上がってるように見えて無様でならない。

なので、参加予定の人達に投稿やポスターを拡散してもらった。SNS全盛の時代でも人伝の力は薄まっちゃいない。

 

だからと言って主催が静かなのも癪なので、必ず2日に1回はイベントの告知を再掲する。継続も大事。

 

オススメは出来ないけど俺はそれだけに留まらずInstagramのフォロワー全員のDMに一斉送信をかけた。

とんだ迷惑なのは承知だが、280人中10人くらいが

快く宣伝担当を承けてくれたのだから期待に応えるしかない。

 

【あとがき】

ビバホームの総務には本当に感謝。ありがとうございます。このスポット、大切に守ります。

 

あとがきやからこそ書くんやけど、近年のスポットは本当に潰れてきてる。

断られた5箇所のうちの1個は過去に合法ミーティングを開けた場所やったんやけど、今となってはそういうイベントは一切断ってるそうだ。

 

スポットを生かすも殺すも俺たち次第。

ならできる限りスポットを守って、車界隈の盛り上がりに貢献…という建前でみんなでどんちゃん騒ぎをしたいと思う。

 

やれる事はやってると思うので、28日以降に結果報告をする予定。新たな学びがあることを祈るのみ。

 

 

俺が乗った中で最高に楽しかったスポーツカー3選

f:id:yuggdorasill123:20241210150955j:image

日本で1番人と接するのが多いのがスーパーやコンビニの店員であるように、日本で1番スポーツカーに乗る事が多い業種や境遇にある人間は少なからずいる。

 

自分で言うのもなんだがかく言う俺もその1人。

 

そんな俺が今まで乗って運転した中で最高に楽しかった車の中でスポーツカーと楽しさという部分に焦点を当てて見ていこうと思う。

 

スポーツカーという言葉は定義があやふやで

「それはスポーツカーじゃねえ!」とツッコミたくなるかもしれないが、俺の主観に基づいている事を最初に了承しておいて欲しい。

 

今まで実際に運転したスポーツカーは下記

jzz30ソアラ(ターボ)

マークII ツアラーV

スイフトスポーツ (NA&ターボ)

86

AE86

AE111

RX7 FD

RX7 FC

アルテッツァ

S2000

80スープラ(NA)

NSX NA1 (AT)

Z32(ツインターボ)

Z33

Z34

GTR32

GTR34

GTR35

S15シルビア(ターボ)

180sx(NA)

インプレッサ WRX sti(GC8)

シビックタイプR (FD2)

NDロードスター

GSF

M4

 

運転が楽しかった車 第3位

S15シルビア スペックr

f:id:yuggdorasill123:20241210040616j:image

シルビアといえばエンジンボアアップとフルカスタムされてサーキットで横を向いているのが大半だが、俺が乗ったのはフルノーマルのS15。

こいつの楽しさはなんと言っても2Lとは思えない加速と、運転のしやすさだと思う。

90年代の車というのは良くも悪くも癖が強い。

 

やれターボラグだ低速トルクがスカスカで運転しにくいというのは、車好きな子がよく言ってるイメージだが、それに加えクラッチの遊び部分が大きく、思ってるより更に上でクラッチが繋がるのが90年代車特有の操作感。

だがS15は遊び部分が普通やや狭くらい。

 

思ったところよりほんの少し下でクラッチが繋がる。さらに改良されたSR20エンジンの低速もりもりトルクがスムーズ発信を手助けしてくれる。

スピードだとかコーナーより、クラッチが気持ちよく繋がるのは楽しい車の第一歩だと思う。

けど個体によってはバックギアに入りにくいのがキズ。

 

公道を普通に走ったり少しスポーツ走行をする分には15シルビアが一番楽しいと思うし、250馬力というカタログ値の割に後述の280馬力車との加速感がそこまで変わらなかったのもポイント。

続きを読む